後継者倫理塾
未来を担う真のリーダーを養成
第1期 倫理経営塾のご案内(※令和7年度の募集は終了しています。)
30年後も企業を存続させ得る経営者の育成、輩出を目指します。
『後継者倫理塾』開塾の想い

経営塾 塾長あいさつ
羽田 憲史
株式会社フジカーランド上田 代表取締役社長
(所属:上田市倫理法人会)
「倫理経営を実践すれば、必ず成功する」
皆さんの会社の業績は順調に向上しているでしょうか?そして従業員は明るく朗らかで生き生きとしているでしょうか?経営とは第一に必要なものが人であります。そしてその人が荒波を乗り越えて航行していくには、確かな羅針盤がなくてなりません。その羅針盤が“倫理”であり、経営の「経」の基盤となります。「経」がしっかりしている企業は、逆境にも耐え、果敢に切り開いていく強さを持っています。
倫理経営塾では、倫理を践(ふ)み行うことで身に得た経営者の徳の光が、「経」を確立し、ほんとうの強さを育みます。さあ従業員、家族、地域のためにしなやかでたくましい強さを学んでいきましょう。
講師紹介

①倫理経営パート 一般社団法人倫理研究所 研究員
②ビジネススキルパート
木内 孝信
一般社団法人ローカルカラー 代表理事
一般社団法人長野県中小企業診断士協会 理事(所属:上田市倫理法人会)
銀行・会計事務所勤務を経て、長野で地域密着型の支援を続けてきました。「経営って難しそう…」という方にも、わかりやすく・現場目線でお伝えするのがモットーです。
現在は、企業研修や後継者育成、福利厚生を通じて、地元にお金と人の流れを生む仕組みづくりに挑戦中。
経営のこと、ちょっとずつ、でも着実に身につけていきましょう!
プログラム構成
単位 | 開催日 | テーマ | 主な内容 | 事業体験報告 | 会場 | チーム研究 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1講 | 11月13日(木)〜 14日(金)合宿 | 入塾式/オリエンテーション/倫理法人会憲章/倫理経営について/純粋倫理の特質/倫理が根ざす自然の哲理/塾長講座/懇親会/チーム研究/倫理指導 モーニングセミナー/講義①「理念経営」理念・使命・ビジョン・バリュー・KPI | かやぶきの館 | チーム編成/ テーマ決定 | ||
第2講 | 12月11日(木) | 活力朝礼のすすめ | 活力朝礼のすすめ/前回宿題発表 講義②「経営戦路I」戦略・ドメイン・コアコンピタンス | 信州国際音楽村 | ||
第3講 | 1月21日(水)〜 22日(木)合宿 | 豊かな人間性を備えた リーダーとなる | 苦難を喜ぶ/気づいたら行う、窮したら捨てる/ 死を自覚して今を生きる/足下を掘る日常の実践 /前回宿題発表/懇親会/チーム研究 モーニングセミナー/講義③「経営戦路Ⅱ」現状分析・基本戦略・差別化・戦3策定 | 1名 | かやぶきの館 | |
第4講 | 2月18日(水) | 経営土台となる盤石な家庭を育む | 恩の意識を純化する/無条件の敬、不抜の信/家庭の安定が事業を支える/前回宿題発表 講義④「マーケティング」ヒットの秘密・価値マネジメント・顧客関係性・顧客ニーズ分析・ペルソナ・顧客との距離 | 1名 | 信州国際音楽村 | 中間報告 |
第5講 | 3月11日(水)〜 12日(木)合宿 | 躍動する職場を作る | 明朗な心、愛和のカ/働きの真髄/事業・商売の心得/前回宿題発表/懇親会/チーム研究 モーニングセミナー/講義⑤「人・組織I」組織図・リーダーシップ・コミュニケーション | 1名 | かやぶきの館 | |
第6講 | 4月15日(水) | 地域社会と共に繋栄する | きめごとの遵守、ツミの浄化/自他共存の生き方/前回宿題発表 講義⑥「人・組織Ⅱ」 モチべーション・エンパワーメント | 1名 | 信州国際音楽村 | |
第7講 | 5月20日(水)〜 21日(木)合宿 | 倫理経営の眼目 | 物も金も生きている/地球倫理の提唱/経営の大眼目/前回宿題発表/懇親会/チーム研究 モーニングセミナー/講義⑦「財務頚会計」貸借対照表・損益計算書・利益と値引き・損益分岐点分析・立場の円盤ワーク | 1名 | かやぶきの館 | 最終報告 |
第8講 | 7月11日(土) | 修了式 | 経営計画の発表(派遣責任者他ご招待) チーム研究報告/修了式/懇親会 | 信州国際音楽村 | 発表 |